English
情報理工学部
/
情報理工学科
ノマ ハルオ
(男)
野間
春生
教授
HARUO NOMA
■兼務所属(本学内)
■
OIC総合研究機構 /
認知科学研究センター
■
情報理工学研究科
■出身大学院・出身大学他
■
1989/03 筑波大学 第三学群 基礎工学類 構造工学専攻 卒業
■
1994/03 筑波大学大学院 工学研究科 構造工学専攻 博士課程 修了
■取得学位
■
博士(工学) (1994/03 筑波大学)
■職歴
1994/04/01-2012/12/31 株式会社国際電気通信基礎技術研究所(研究員、主任研究員、室長 など)
2013/01-2013/03 Worcester Polytechnic Institute, Visiting Scholar
■委員歴
1996/04-2002/06 日本バーチャルリアリティ学会 ニューズレター編集委員
2003/04- 日本バーチャルリアリティ学会 日本バーチャルリアリティ学会誌 編集委員
2004/04-2008/03 日本バーチャルリアリティ学会 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 編集委員
2007/07-2010/10 IEEE Transaction on Haptic Editorial Board Member
■所属学会
■
IEEE、ACM
■
計測自動制御学会, ヒューマンインタフェース学会, 日本ロボット学会, 日本バーチャルリアリティ学会, 電子情報通信学会
■研究テーマ
■
メディアを応用した日常生活の向上に関する研究
■
MEMS技術を応用した超小型触覚センサの開発
■研究概要
メディアを道具として応用し、社会や生活の諸問題を解決するための技術と仕組みの研究開発を進めます。
MEMS技術を応用した超小型触覚センサを開発し、ロボットからヒューマンインタフェース、医療用センサと幅広く応用します。
■研究キーワード
バーチャルリアリティ 触力覚センサ ウェアラブルコンピュータ ユビキタスネットワーク 医療情報学 交通行動
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
認知科学辞典 著者:編集幹事 大森 隆司ほか50名, 執筆者 野間春生ほか405名 日本認知科学会 編, 共立出版 発行 134,673 2002/07 978-4320094451
一覧表示...
■
論文
デジタル宝探しゲームはショッピングモールにおける親子の買い物行動にどのような影響を与えるか? 伊賀 尚美、松村 耕平、若尾 あすか、Roberto Lopez-Gulliver、野間 春生 ヒューマンインタフェース学会論文誌 21/ 2, 31-46 2019/02
Electromotive Manipulator Control by Detection of Proximity, Contact, and Slipping Using MEMS Multiaxial Tactile Sensor, Ryoma Araki, Takashi Abe, Haruo Noma, Masayuki Sohgawa Electrical Engineering in Japan 204/ 2, 44-49 2018/04
Miniaturization and High-density Arrangement of Microcantilevers in Proximity and Tactile Sensor for Dexterous Gripping Control Ryoma ArakiTakashi AbeHaruo NomaMasayuki Sohgawa Micromachines 9/ 6, 301 2018/06
一覧表示...
■
研究発表等
Tactile Sensor using Microcantilever Embedded in Flioropolymer for Water and Ethanol Resistance Transducer 2019 2019/06/23
新生児蘇生講習シミュレータの VR 感覚の応用と効果 第63回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’19) 2019/05/22
健康促進イベントにおける歩行量可視化アプリへのアクセスとユーザの歩行量の関係解析の試み 第63回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI’19) 2019/05/22
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
競争的資金等(科研費を除く)
どこからでも学べる遠隔新生児蘇生法講習シミュレータの研究開発 総務省|戦略的情報通信研究開発推進事業 2018/06 代表
新生児蘇生講習会のおける“気付き”を導き出す蘇生訓練シミュレータの開発 公益財団法人 科学技術融合振興財団 平成29年度(2017年度)調査研究助成 2018/02 2020/03 代表
ウェアラブルICT技術と隣保制度を利用した健康増進プログラムの開発 厚生労働科学研究費 循環器系疾患・糖尿病等生活習慣病大祭実用化研究事業 2014/11 2015/03 分担
一覧表示...
■
受賞学術賞
ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2016 優秀プレゼンテーション賞 2016/09
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム オーガナイズドセッション賞 2015/12
電気学会 電気学会センサ・マイクロマシン部門大会 第29回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 最優秀ポスター賞 2012/10
一覧表示...
■
知的財産権
触覚センサユニット及びその製造方法 5148219
行動識別装置、行動識別システム、および行動識別方法 4992043
時刻同期システム 4847824
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 メディア情報学実験3 実験・実習・実技
2017 PBL: Problem Analysis and Modeling 演習
2017 PBL: Team-based Design 演習
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
メディア技術によって社会を変えます
テーマパークでは、映像や音、座席の動きを巧妙に組み合わせ、ゲストに仮想的な体験を与えています。映画”Matrix"では、究極に進化した神経接合技術によってコンピュータの構築した世界で主人公がごく普通の生活を体験する未来を描きました。このように進化したメディアによって提供される仮想世界は、人類の好奇心を物理的な制約から解放する究極の手段といえます。
メディアエクスペリエンスデザイン研究室では、メディアを手段として用い、メディアが提供する体験の研究、そしてメディアが真に役に立つサービスの研究を行います。医療、介護、交通、教育、ゲームなどの多様な分野を対象として、まず現場に出て行き、実際の社会で起きている問題を観察し、理解することからはじめ、その問題を解決するために必要なメディアとは何か、そして開発した新しいメディア体験がいかに我々の実生活をどう変えるか研究していきます。
■関連URL
■
Media Experience Design 研究室
■Eメールアドレス
■
■研究分野(ReaD&Researchmap分類)
■
ヒューマンインターフェース・インタラクション
■
知能ロボティクス
■
生命・健康・医療情報学
■
エンタテインメント・ゲーム情報学
■
社会システム工学・安全システム
■
リハビリテーション科学・福祉工学
■
ナノマイクロシステム
■
電子デバイス・電子機器
■
制御・システム工学