No. |
学内分類 |
書名・タイトル |
共著者名 |
出版社名 |
担当頁 |
出版年月 |
ISBN |
1 |
著書
|
「ゴジラと日本映画産業」(池田淑子編著『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラ』所収)
|
池田淑子編著『アメリカ人の見たゴジラ、日本人の見たゴジラーNuclear Monsters Transcending Borders』所収
|
大阪大学出版会
|
120-149
|
2019/03
|
|
2 |
著書
|
「東アジアにおける企業経営の展望」(中川涼司・高久保豊編『現代アジアの企業経営』所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
267-273
|
2017/09
|
978-4-623-08078-6
|
3 |
著書
|
「CIO:中国における展開と課題」(中川涼司・高久保豊編『現代アジアの企業経営』所収)
|
李東
|
ミネルヴァ書房
|
228-243
|
2017/09
|
978-4-623-08078-6
|
4 |
著書
|
「東アジアにおけるビジネスモデル」(中川涼司・高久保豊編『現代アジアの企業経営』所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
1-22
|
2017/09
|
978-4-623-08078-6
|
5 |
著書
|
「中国の多国籍企業化の現状と発展途上国多国籍企業論への意味」(夏目啓二編『21世紀の経営戦略』、所収)
|
|
文眞堂
|
105-121
|
2017/02
|
978-4-8309-4922-7
|
6 |
著書
|
「発展途上国開発の課題」(板木雅彦・本名純・山下範久編『プレリュード 国際関係学』所収)
|
板木雅彦・本名純・山下範久編
|
東信堂
|
207-228
|
2016/03
|
|
7 |
著書
|
『日中経済産業白書2014/2015 新常態への移行が求める中国ビジネスの挑戦』
|
日中経済協会
|
日中経済協会
|
155-164
|
2015/06
|
978-4-88880-220-8
|
8 |
著書
|
『日中経済産業白書2013/2014 速まる中国の構造変化と日中ビジネス再構築』
|
|
日中経済協会
|
|
2014/06
|
|
9 |
著書
|
『日中経済産業白書 2012/2013年ー逆風転じ中国ビジネス新展開の道探れー』
|
|
日中経済協会
|
140-146
|
2013/07
|
|
10 |
著書
|
「移動通信業と携帯端末産業」(『中国の産業力 その実力と課題』(日本経済新聞社からの受託研究『中国研究』、所収)
|
|
公益社団法人 日本経済研究センター
|
49~63
|
2013/03
|
|
11 |
著書
|
「中国スマートフォン市場の急成長と『ビジネス・エコシステム』」(陳晋・守正毅編『中国市場ビジネス戦略』、所収)
|
|
信山社
|
69-95
|
2012/09
|
|
12 |
著書
|
『日中経済産業白書2011/2012年 ー復興とともに拓け日中協力の新次元ー』
|
|
日中経済協会
|
|
2012/07
|
|
13 |
著書
|
『日中経済交流 2010年 ー中国GDP2位躍進の成長力を日本復活につなげ―』
|
|
日中経済協会
|
234-243
|
2011/03
|
|
14 |
単行本
|
『知識資本の国際政治経済学―知財・情報・ビジネスモデルのグローバルダイナミズムー』
|
関下稔・中川涼司編
|
同友館
|
i-xi,1-311
|
2010/06
|
978-4-496-04682-7
|
15 |
著書
|
「中国におけるオンライン・デジタルコンテンツ・ビジネスと『頭脳還流』・『クリエイティブ・クラス』」(関下稔・中川涼司編『知識資本の国際政治経済学―知財・情報・ビジネスモデルのグローバルダイナミズム-』、所収)
|
|
同友館
|
183-212
|
2010/06
|
978-4-496-04682-7
|
16 |
著書
|
「中国IT企業家の世代交代とビジネス・モデル―頭脳循環モデルの妥当性―」(夏目啓二編『アジアICT企業の競争力ーICT人材の形成と国際移動ー』、所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
121-138
|
2010/04
|
978-4-623-05720-7
|
17 |
著書
|
『日中経済交流 2009年 -中国の景気回復の下で新たな相互依存関係の構築をー』
|
|
日中経済協会
|
257-264
|
2010/03
|
|
18 |
著書
|
「東アジアにおける企業経営の展望」(中川涼司・高久保豊編『東アジアの企業経営 多様化するビジネスモデル』、所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
281-288
|
2009/07
|
978-4-623-05474-9
|
19 |
著書
|
「CIOー中国における現状と課題―」(中川涼司・高久保豊編『東アジアの企業経営 多様化するビジネスモデル』、所収)
|
李東
|
ミネルヴァ書房
|
207-228
|
2009/07
|
978-4-623-05474-9
|
20 |
著書
|
「東アジアにおけるビジネスモデル」(中川涼司・高久保豊編『東アジアの企業経営 多様化するビジネスモデル』、所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
1-20
|
2009/07
|
978-4-623-05474-9
|
21 |
著書
|
『東アジアの企業経営 多様化するビジネスモデル』
|
高久保豊と共編
|
ミネルヴァ書房
|
編者としてはⅲ-ⅸ、1~294
|
2009/07
|
978-4-623-05474-9
|
22 |
著書
|
『日中経済交流2008年ー世界同時不況に協調対応をー』
|
|
日中経済協会
|
243-250
|
2009/03
|
|
23 |
著書
|
「中国における企業ガバナンスと市場ガバナンス―会社法改正と独占禁止法制定に関する動きから―」(田中祐二・板木雅彦編『岐路に立つグローバリゼーション―多国籍企業の政治経済学』、所収)
|
|
ナカニシヤ出版
|
119-141
|
2008/12
|
978-4779502941
|
24 |
著書
|
「華為技術(ファーウェイ)と聯想集団(レノボ)-多国籍企業化における2つのプロセス-」(丸川知雄・中川涼司編『中国発・多国籍企業』、所収)
|
|
同友館
|
69-96
|
2008/11
|
978-4496044892
|
25 |
著書
|
「中国企業の対外M&A」(丸川知雄・中川涼司編『中国発・多国籍企業』、所収)
|
|
同友館
|
21-42
|
2008/11
|
978-4496044892
|
26 |
著書
|
『中国発・多国籍企業』
|
丸川知雄
|
同友館
|
編としてはⅰ-ⅷ、1-234
|
2008/11
|
978-4496044892
|
27 |
著書
|
『日中経済交流 2007年ー戦略的互恵関係で日中の新地平を』
|
|
日中経済協会
|
193-203
|
2008/03
|
|
28 |
著書
|
「中国企業によるクロスボーダーM&Aの発展とその意義・問題点」(『平成19年度 中国企業のグローバル化報告書』、所収)
|
|
財団法人国際貿易投資研究所
|
14-17
|
2008/03
|
|
29 |
著書
|
「日本企業対外直接投資的発展与啓示」(藍慶新・夏占友主編『中国企業“走出去”』、所収)
|
|
対外経済貿易大学出版社
|
237-251
|
2007/11
|
978-7-81078-973-8
|
30 |
著書
|
「華為技術と聯想集団―『走出去』における2つのプロセスー」(『平成18年度 中国企業の多国籍企業化報告書』、所収)
|
|
財団法人国際貿易投資研究所
|
14-51
|
2007/03
|
|
31 |
著書
|
「IT産業―二面化されたガーシェンクロン型キャッチアップモデル-」(『平成18年度 第11次5ヵ年計画期における中国の産業発展と技術進歩報告書』、所収)
|
|
財団法人国際貿易投資研究所
|
14-51
|
2007/03
|
|
32 |
著書
|
『中国のIT産業ー経済成長方式転換の中での役割ー』
|
|
ミネルヴァ書房
|
i-ix, 1-361
|
2007/03
|
978-4-623-04769-7
|
33 |
著書
|
「対中サービス直接投資とITサービス」(関下稔・板木雅彦・中川涼司編『サービス多国籍企業とアジア経済ー21世紀の推進軸ー』、所収)
|
|
ナカニシヤ出版
|
187-216
|
2006/10
|
4-7795-0115-6
|
34 |
著書
|
『サービス多国籍企業とアジア経済』
|
関下稔、板木雅彦他
|
ナカニシヤ出版
|
編としては1-318
|
2006/10
|
4-7795-0115-6
|
35 |
著書
|
「中国の『経済成長方式転換』とソフトウエア・アウトソーシング-大連の役割-」(松野周治・徐勝・夏剛編『東北アジア共同体への道』、所収)
|
|
文眞堂
|
84-96
|
2006/03
|
|
36 |
著書
|
「中国情報通信産業についての情報源」(21世紀中国総研編『中国情報源2006-2007年版』、所収)
|
|
蒼蒼社
|
128-133
|
2006/02
|
|
37 |
著書
|
「中国IT産業の競争優位と政府の役割ー2000年以降の構造変化」(関下稔・小林誠編『統合と分離の国際政治経済学』、所収)
|
|
ナカニシヤ出版
|
231-251
|
2004/04
|
|
38 |
著書
|
「IT化の国際政治経済学的帰結」(関下稔・中川涼司編『ITの国際政治経済学ー交錯する先進国・途上国関係ー』、所収)
|
|
晃洋書房
|
229-238
|
2004/02
|
4-7710-1499-X
|
39 |
著書
|
「中台半導体産業と両岸関係」(関下稔・中川涼司編『ITの国際政治経済学ー交錯する先進国・途上国関係ー』、所収)
|
|
晃洋書房
|
209-228
|
2004/02
|
4-7710-1499-X
|
40 |
著書
|
『ITの国際政治経済学-交錯する先進国・途上国関係ー』
|
関下稔
|
晃洋書房
|
編としてはⅰ-ⅷ、1-240
|
2004/02
|
4-7710-1499-X
|
41 |
著書
|
「東アジアの新経済秩序への動きと日本の対応」(武者小路公秀監修, 徐勝他編『東北アジア時代への提言-戦争の危機から平和構築へ』、所収)
|
|
平凡社
|
181-200
|
2003/07
|
4-582-48141-8
|
42 |
著書
|
「20世紀の電子情報化と制度補完-21世紀への意味-」(仲田正機・夏目啓二編著『企業経営変革の新世紀』、所収)
|
|
同文舘
|
77-113
|
2002/08
|
|
43 |
著書
|
「中国主要コンピュータ企業と企業家」(本田英夫編『中国のコンピュータ産業』、所収)
|
|
晃洋書房
|
151-186
|
2001/05
|
4-7710-1257-1
|
44 |
翻訳
|
「中国企業情報化の現状と課題」(本田英夫編『中国のコンピュータ産業』、所収)
|
|
晃洋書房
|
71-114
|
2001/05
|
4-7710-1257-1
|
45 |
翻訳
|
「外国企業直接投資の中国コンピュータ産業に与える影響」(本田英夫編『中国のコンピュータ産業』、所収)
|
|
晃洋書房
|
137-149
|
2001/05
|
4-7710-1257-1
|
46 |
著書
|
『クリティーク国際関係学』
|
関下稔他
|
東信堂
|
86-102
|
2001/04
|
4-88713-394-4
|
47 |
著書
|
『国際経営戦略―日中電子企業のグローバルベース化―』
|
|
ミネルヴァ書房
|
i-viii, 1-201
|
2000/01
|
4-623-03100-4
|
48 |
著書
|
「現代日本企業のアジア戦略と関連・支援産業」(夏目啓二・三島倫八編『地球経済の経営戦略』、所収)
|
|
八千代出版
|
107-123
|
1997
|
|
49 |
著書
|
「経営戦略と企業行動」(橘博・大橋昭一編『経営学へのアプローチ』、所収)
|
|
ミネルヴァ書房
|
166-178
|
1991
|
|