English
情報理工学部
/
情報理工学科
ニシオ ノブヒコ
(男)
西尾
信彦
教授
Nobuhiko NISHIO
■兼務所属(本学内)
■
情報理工学研究科
■出身大学院・出身大学他
■
1986/03 東京大学 工学部 計数工学科
■
1992/03 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学 博士課程 単位取得退学
■取得学位
■
博士(政策・メディア) (2000/03 慶應義塾大学)
■委員歴
情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会運営委員
■所属学会
■
情報処理学会
■
ACM
■研究概要
ユビキタスコンピューティング、センサネットワーク
生活空間に遍在するセンサやデバイスがネットワークにつながった世界で自律・分散・協調システムを実現し、ユーザに最適な「環境」を現出するのを目的に研究している。
■研究キーワード
計算機科学
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
ビッグデータ・マネジメント データサイエンティストのためのデータ利活用技術と事例 NTS 131-141 2014/03 978-4-86469-084-3
一覧表示...
■
論文
Real-Time GPU Resource Management with Loadable Kernel Modules Yuhei Suzuki, Takuya Azumi, Nobuhiko Nishio and Shinpei Kato IEEE Transactions on Parallel & Distributed Systems 28, to appear 2017
10.1109/TPDS.2016.2630697
GPUrpc: Exploring Transparent Access to Remote GPUs Yuki Iida, Yusuke Fujii, Takuya Azumi, Nobuhiko Nishio and Shinpei Kato ACM Transactions on Embedded Computing Systems 16/ 1, Article No.: 17 2016/11 1539-9087
10.1145/2950056
コンテンツの多様性を考慮したクロスドメイン推薦 富士谷康, 村尾和哉, 望月祐洋, 西尾信彦 情報処理学会論文誌 ユビキタスコンピューティングシステム(V) 57/ 10, 2210-2221 2016/10
一覧表示...
■
研究発表等
地下空間防災システムの高度化に関する検討 第22回地下空間シンポジウム 2017/01/20
Priority and Synchronization support for ROS 2016 IEEE 4th International Conference on Cyber-Physical Systems, Networks, and Applications 2016/10/07
HLBS: Heterogeneous Laxity-Based Scheduling Algorithm for DAG-based Real-Time Computing 2016 IEEE 4th International Conference on Cyber-Physical Systems, Networks, and Applications 2016/10/07
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
競争的資金等(科研費を除く)
エネルギーハーベスティング方式の屋内位置特定インフラの研究開発 国土交通省・移動支援サービス技術研究支援事業 2010 2010
ユビキタス街角見守りロボット事業 プロジェクト主体:財団法人大阪市都市工学情報センター 総務省 地域児童見守りシステムモデル事業 2007 2007 代表
一覧表示...
■
共同・受託研究実績
ユビキタス環境に関する技術研究 2010/10-2011/03 受託研究
ユビキタス環境に関する技術研究 2010/04-2010/09 受託研究
総務省平成21年度ユビキタスタウン構想推進事業(地域情報通信技術利活用推進交付金)梅田地下街パノラマヴューの製作および閲覧システムの開発 2010/02-2010/09 受託研究 代表
一覧表示...
■
研究高度化推進制度
研究の国際化推進プログラム 研究成果の国際的発信強化
実世界指向屋内地理情報システムの研究開発
代表 国内 2010/09-2011/03 2010 300,000
研究推進プログラム 科研費連動型
クライアント端末をスケールアウトするクラウド技術の研究開発
- 国内 2010/07-2011/03 2010 500,000
学外研究制度 -
Sentient Computing in Future City Environment
A 国外 2007/09-2008/09 2007 アメリカ
一覧表示...
■
受賞学術賞
優秀論文賞(マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO2008シンポジウム) 2008/08
一覧表示...
■
知的財産権
異種スマート環境制御方法 2008-172433 2010-15242
トレーニングデータの収集方法及びこれを用いた移動体通信端末
の位置検出方法 2007-217658 2009-55138
複数のスマート環境間をつなぐトンネルとしてのP2Pネットワーク 2007-123372 2008-282080
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 情報システム学実験2 実験・実習・実技
2017 情報理工学特殊研究1 演習
2017 情報理工学特殊研究2 演習
一覧表示...
■
教育活動
大阪市立中央小学校創立20周年記念講演「ミライを創ろう!」 2010/11-
共通専門科目「計算機科学入門2」において「コミュニケーションペーパー」を適宜利用し、学生の理解度向上のための授業教材を作成し、フィードバックを随時Web上で反映 2008/10-
立命館高校での模擬講義 2007/07-
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
環境コンピューティングを創出しよう
生活空間に遍在するセンサやデバイスがネットワークにつながった世界で、自律・分散・協調システムを構築することによって、ユーザのそのときの要求や状況に適応できる「環境」を現出することを目標とした「環境コンピューティング」を創出したいと考えている。「環境」という言葉は、位置透過や資源透過な世界を目指した従来の分散コンピューティングのさらに先を目指すという意味で、より大規模なシステムにおいて自律的に状況に適応できる世界の実現を目指している。題材として、ユビキタスコンピューティングやセンサネットワークを用い、そのシステムおよびネットワークの設計実装と性能評価を行っていく。 愛知県生まれ。東京大学工学部計数工学科、理学系研究科情報科学専攻を経て、1993年より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに勤務。2003年本学に着任。研究以外の趣味は食と旅。博士(政策・メディア)。
■関連URL
■
立命館大学 ユビキタス環境研究室