English
情報理工学部
/
情報理工学科
キムラ アサコ
(女)
木村
朝子
教授
Asako KIMURA
■兼務所属(本学内)
■
総合科学技術研究機構 /
防災フロンティア研究センター
■
情報理工学研究科
■出身大学院・出身大学他
■
1996 大阪大学 基礎工学部 システム工学科 卒業
■
2000 大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム人間系 博士課程 中退
■取得学位
■
博士(工学) (大阪大学)
■職歴
2000/05/01-2003/03/31 大阪大学大学院基礎工学研究科・助手
2001/08-2002/03 Mayo Clinic, Biomedical Imaging Resource Laboratory (Rochester, MN, USA)・Special Project Associate [国外]
2003/04/01-2004/03/31 立命館大学理工学部情報学科・助教授
2004/04/01-2007/03/31 立命館大学情報理工学部メディア情報学科・助教授
2006/10/01-2010/03/31 科学技術振興機構・さきがけ研究員
2007/04/01-2009/03/31 立命館大学総合理工学研究機構・客員教授
2009/04/01- 立命館大学情報理工学部メディア情報学科・准教授
■委員歴
1997-2002 HIST幹事
2002/04-2015/03 ヒューマンインタフェース学会 電子広報委員
2003/04- けいはんな情報通信オープンラボ 研究推進協議会メンバー
2004/04-2006/03 ヒューマンインタフェース学会 評議委員
2004- インタラクション2005 プログラム委員
2004- 第9回日本バーチャルリアリティ学会大会 実行委員
2004- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004 実行委員
2005- インタラクション2006 プログラム委員
2006-2009 ヒューマンインタフェース学会 理事
2006-2009 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員
2006- VR学会アート&エンタテインメント研究会 委員
2006- インタラクション2007 インタラクティブ発表委員
2006- エンタテインメントコンピューティング2006 プログラム委員
2006- ヒューマンインタフェースシンポジウム2006 実行委員
2007- インタラクション2008 プログラム委員
2007- エンタテインメントコンピューティング2007 プログラム委員
2008/04-2012/03 日本バーチャルリアリティ学会 会誌委員
2008/04-2012/03 日本バーチャルリアリティ学会 論文委員
2008- エンタテインメントコンピューティング2008 プログラム委員
2010/04-2011/03 ヒューマンインタフェース学会 評議委員
2010- インタラクション2011 プログラム委員
2010- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010 実行委員
2010- エンタテインメントコンピューティング2010 委員
2011/04-2015/03 ヒューマンインタフェース学会 理事
2012/04- ヒューマンインタフェース学会 論文誌編集委員
2013/04- ヒューマンインタフェース学会 国際リエゾン委員
2015/04-2016/03 ヒューマンインタフェース学会 評議委員
2015/04- 北陸先端大学 教育連携アドバイザー
2016/04- ヒューマンインタフェース学会 理事
2017/04- 情報処理学会 代表会員
2017/04- 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 主査
2017- 日本学術会議 日本学術会議連携会員
2017- ヒューマンインタフェースシンポジウム2017 プログラム委員
2018- ヒューマンインタフェースシンポジウム2018 実行委員
■所属学会
■
ヒューマンインターフェース学会
■
日本バーチャルリアリティー学会
■
ACM
■
IEEE
■
情報処理学会
■
電子情報通信学会
■研究テーマ
■
非拘束・環境重畳型ヒューマンインタフェースの開発と応用
■
道具の形状および使用時の触覚感を利用する道具型入力インタフェースの研究
■
インタラクションによる相乗効果を用いた感性創発世界の構築
■研究概要
直感的ユーザーインタフェース
視覚・聴覚・触覚という人間の様々な感覚を活用し,習熟していない利用者がこれまでの経験に基づいて操作方法をスムーズに理解することができる対話デバイスの構築を目指している.
■研究キーワード
実世界指向インタフェース、対話デバイス、マルチモーダルインタフェース、複合現実感、遠隔指示、プロジェクション、ヒューマンインタフェース、触覚、道具型インタフェース、タンジブル、感性、創発、インタラクション
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
論文
Influence on weight sensation caused by visual diminishing of real objects Miho Tanaka, Ayushi Misra, Kana Oshima, Satoshi Hashiguchi, Shohei Mori, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017/07
Empowering a POB-diminished reality method to handle rigid moving objects with real-time observation Masaru Horita, Daiki Sakauchi, Shohei Mori, Sei Ikeda, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017/07
Empowering a POB-diminished reality method to handle rigid moving objects with real-time observation Masaru Horita, Daiki Sakauchi, Shohei Mori, Sei Ikeda, Fumihisa Shibata, Asako Kimura, and Hideyuki Tamura Proc. Asia Pacific Workshop on Mixed and Augmented Reality (APMAR 2017) 2017/07
一覧表示...
■
研究発表等
Casting Virtual Shadows Based on Brightness Induction for Optical See-Through Displays the 25th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2018) 2018/03/20
多層透視型映像体験システムの再設計とユーザインタフェースの検討 情報処理学会第80回全国大会 2018/03/14
複合現実型電子彫刻システムにおける振動を用いた触感提示法の実現 情報処理学会第80回全国大会 2018/03/13
一覧表示...
■
その他研究活動
「次世代VR(仮想現実)触り心地や形の嘘がホントに」 日経ビジネス,2016年11月14日号,pp. 130 - 132 2016/11/14-
「静電容量式タッチセンサー用IC事業を強化」 電波新聞,5面 2007/07/19-
Interface to the FUTURE「ジェスチャーで操る!」 月間[コンピュータワールド] 6月号,pp. 142 2005/06/01-
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
競争的資金等(科研費を除く)
空間型メディア作品を強化する7つ道具型対話デバイス さきがけ(戦略的創造研究推進事業) 2006 2010 代表
映画制作を支援する複合現実型可視化技術 CREST(戦略的創造研究推進事業) 2005 2010 分担
広視野電子作業空間の知的インタフェースに関する研究 大川情報通信基金 2005 2006 分担
一覧表示...
■
研究高度化推進制度
研究推進プログラム 科研費連動型
複合現実型視覚刺激によるR-V Dynamics Illusionの研究
代表 - 2015/06-2016/03 2015 1,000,000
研究推進プログラム 科研費連動型
複合現実型視覚刺激によるR-V Dynamics Illusion の研究
代表 - 2014/06-2015/03 2014 1,000,000
一覧表示...
■
受賞学術賞
Asia-Pasific Workshop on Mixed Reality (APMR 2016) APMR2016 Best Presentation Award 2016/04
複合現実感研究会 第42回複合現実感研究会 SIG-MR賞 2015/10
14th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2015) ISMAR2015 Best Demo Award 2015/09
一覧表示...
■
知的財産権
操作システム 2008-180188 2010-020526
複合現実感システムに用いるマーカユニット、複合現実感システム、マーカユニット作成支援システム、及び、マーカユニット作成支援プログラム 2007-181395 2009-020614
複合現実感システムとそのイベント入力方法及びヘッドマウントディスプレイ 2006-243952 2008-065675
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 メディアプロジェクト演習1 演習
2017 メディアプロジェクト演習2 演習
2017 情報理工学特殊研究1 演習
一覧表示...
■
教育活動
本学付属校「立命館高等学校」の1年生を対象に,「アカデミックウィークII」の研究室紹介を行った. 2017/11-2017/11
本学協定校「育英西中学高等学校」にて,高校2年生を対象として模擬講義を行った. 2016/12-2016/12
本学付属校「立命館高等学校」の1年生を対象に,「アカデミックウィークII」の研究室紹介を行った. 2016/11-2016/11
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
触覚を有する直感的ユーザーインタフェース
習熟していない利用者がこれまでの経験に基づいて操作方法をある程度判断することができるような入力デバイスの構築を目指している。これまでいくつかのデバイスの構築してきた中で、触覚デバイスを有効に活用することが非常に重要であると考えている。道具型操作デバイスを例に取ると、操作デバイスの形状を日頃使い慣れた道具の形とすることで、ユーザーが自身の過去の使用経験を応用し、使い方をスムーズに把握することを可能としている。道具はそれ自体で完結した入出力をもっており、その使用方法が「手指」の感覚と共に身に付いている。そこでフィードバッグとして触覚感覚を利用し、実体を把握しにくいデジタル情報を可触化するとともに、入力操作と出力確認を併せ持ったデバイスを実現している。他にも、タッチパネルなど平らな操作パネルにおいても、ボタンの存在感を提示できるデバイスとして指先装置型の触覚デバイスなどを研究している。
■関連URL
■
リアリティメディア第2研究室
■研究分野(ReaD&Researchmap分類)
■
情報図書館学・人文社会情報学