English
情報理工学部
/
情報理工学科
リー ジュホ
(男)
李
周浩
教授
Jooho LEE
■兼務所属(本学内)
■
総合科学技術研究機構 /
防災フロンティア研究センター
■
情報理工学研究科
■
総合科学技術研究機構 /
先端ロボティクス研究センター
■
総合科学技術研究機構 /
琵琶湖Σ研究センター
■取得学位
■
博士(工学) (東京大学)
■所属学会
■
IEEE
■
日本ロボット学会
■
日本機械学会
■
日本電気学会
■
ヒューマンインタフェース学会
■
電子情報通信学会
■
看護理工学会
■研究概要
知能システムを用いた知的インタラクション
より高度な、機械と機械、機械と人間、機械を介した人間と人間のインタラクションを実現するために必要なインタフェース、アルゴリズム、システム等を研究する。
■研究キーワード
マン・マシン・インタフェース, 空間知能化, ロボティックス, テレオペレーション
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
Sensor Networks for Sustainable Development Jongseung Park, Joo-Ho Lee (Editor: Mohammad Ilyas, Sami S. Alwakeel, Mohammed M. Alwakeel, el-Hadi M. Aggoune) CRC Press 83-103 2014/06 9781466582064
ロボット情報学ハンドブック 李周浩(松原仁, 野田五十樹, 松野文俊, 稲見昌彦, 大須賀公一 編) ナノオクトニクス・エナジー出版局 792-797 2010
Advances in Service Robotics (Chapter 11) Kazuyuki Morioka, Joo-Ho Lee and Hideki Hashimoto InTech 181-192 2008/07 978-953-7619-02-2
一覧表示...
■
論文
Multi-Scale Affined-HOF and Dimension Selection for View-Unconstrained Action Recognition Dinh Tuan Tran, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee Applied Intelligence 2019
Development and Quantitative Assessment of an Elbow Joint Robot for Elderly Care Training Miran Lee, Kodai Murata, Ko Ameyama, Hirotake Yamazoe, Joo-Ho Lee Intelligent Service Robotics 12/ 3, 1-11 2019/07 1861-2784
10.1007/s11370-019-00282-x
Restoring Aspect Ratio Distortion of Natural Images With Convolutional Neural Network Ryuhei Sakurai, Sasuke Yamane, Joo-Ho Lee IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL INFORMATICS 15/ 1, 563-571 2019/01 1551-3203
10.1109/TII.2018.2803041
一覧表示...
■
研究発表等
Analysis of robot's motion impressions for designing behaviors of home service robots The 1st IFAC Workshop on Robot Control (WROCO 2019) 2019/09/19
小型水上自律移動センシングデバイスによる 水環境観測 第37回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019) 2019/09/06
影絵アート生成時における最適化アルゴリズムに関する研究 第37回 日本ロボット学会学術講演会(RSJ2019) 2019/09/05
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
研究高度化推進制度
学外研究制度 - サービスロボットの知能化及びコミュニケーション能力向上に関する研究 - 国外 2017/04-2017/09 2017 韓国
研究推進プログラム 基盤研究・災害研究枠
空中から回転落下するカメラセンサによる災害地域の画像データ収集と広範囲3次元マップ自動生成
代表 - 2013/08-2014/03 2013 500,000
学外研究制度 -
マルチモーダルインタフェースを用いた教示システムの研究
A 国外 2008/09-2009/09 2008 アメリカ
一覧表示...
■
受賞学術賞
URAI 2017 Outstanding Paper Award 2017/07
IEEE Robotics and Automation Society 2015 ICRA Challenge 2nd Place Winner 2015/05
The Society of CAD/CAM Engineers Gaheon Award 2015/01
一覧表示...
■
知的財産権
空間制御システム、移動システム、移動モジュール、及び移動面部材 2012-119562 2013-246617 特許第6095041号
画像投影装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、画像データ 2010-230520 2012-084001
無線通信装置 2007-326090 2009-152652
一覧表示...
■
研究交流希望テーマ
ユーザ中心の情報提示(宣伝・広告) 移動と情報投影を融合して壁や床に情報の投影ができ、ユーザが情報に合わせて移動したりすることなく、情報がユーザにアプローチする。 技術相談,受託研究,共同研究
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 情報コミュニケーション学実験Ⅱ 実験・実習・実技
2017 プログラミング演習1 演習
2017 情報コミュニケーション創成3 演習
一覧表示...
■
教育活動
立命館慶祥高校「SSH立命館大学BKC研究室訪問」を担当した。 2015/10-2015/10
学生が興味のあるテーマを調べそれを講義にフィードバックする活動。講義の初日に選択式のアンケートと自由記述式のアンケートを配布し、学生がその講義に期待するテーマを把握して講義時間にそのテーマを盛り込む。 2004/09-2014/09
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
知的インタラクションで豊かな社会を
幼いころロボットアニメに魅了され、工学という道を歩んできた。もちろん今はそのアニメで見た大型ロボットを作る夢はみなくなったが、世の中に役に立つものを作りたいという気持ちはそのころと変わっていない。これまで大学等の研究機関で主に人間を支援するシステムを研究してきた。 現在の関心分野は知的インタラクションである。社会というのは一人以上の人間が構成するものであるため、相互作用、即ち、インタラクションというものは欠かせない存在である。知能システムを用いることにより、世の中のインタラクションを活性化、簡略化し、さらに楽しいものにするのが私の最近の関心分野である。
■関連URL
■
アドバンスド・インテリジェント・システム研究室