English
法学部
/
法学科
タケハマ オサム
(男)
竹濵
修
教授
Osamu TAKEHAMA
■兼務所属(本学内)
■
法学研究科
■
衣笠総合研究機構 /
金融ジェロントロジー/金融・法教育研究センター
■出身大学院・出身大学他
■
1981/03 立命館大学 法学部 法学 卒業
■
1983/03 立命館大学大学院 法学研究科 民事法 博士課程前期課程 修了
■
1986/03 立命館大学大学院 法学研究科 民事法 博士課程後期課程
■取得学位
■
法学修士 (1983/03 立命館大学大学院法学研究科)
■職歴
1986/04-1989/03 近畿大学法学部・専任講師
1989/04-1993/03 立命館大学法学部・助教授
1993/04- 立命館大学法学部・教授
2003/04-2004/03 立命館大学大学院・法学研究科長
2004/04/01-2007/03/31 立命館大学大学院法務研究科・教授(併任)
2007/04/01-2009/03/31 立命館大学大学院・法学研究科長
2012/04/01-2015/03/31 立命館大学法学部・学部長
■委員歴
2006-2008 法務省法制審議会保険法部会幹事
2006-2007 旧司法試験考査委員(商法)
2008-2013 新司法試験考査委員(商法)
2003/10-2005/10 日本私法学会 運営懇談会委員
2010/10-2014/10 日本私法学会 理事
2008/10- 日本保険学会 理事
1998/10- 日本海法学会 理事
2006/06-2012/06 信託法学会 理事
2006/05- 日本空法学会 理事
■所属学会
■
日本私法学会
■
日本保険学会
■
日本海法学会
■
金融法学会
■
日本交通法学会
■
信託法学会
■
日本空法学会
■
日本消費者法学会
■
日米法学会
■研究テーマ
■
(1)保険法の研究
■
(2)保険者免責の研究
■
(3)事実上の取締役の研究
■研究概要
保険法および会社法の研究
保険法は、近年、発展が著しい。現代化の大改正を経た、私法としての保険契約法理の研究を中心に、保険業法による保険会社の組織・活動に関する規制についても研究を進めている。保険契約法の中では、とくに保険者免責条項に関心が強い。他方、会社法については、組織面では、株主総会および取締役の責任に関する規制、資金調達面では、種類株式について研究することが課題である。
【研究テーマ(1)概要】
2008年に成立した保険法の解釈適用に関する研究が中心テーマである。
【研究テーマ(2)概要】
保険者免責の研究は、保険事故招致免責の人的適用範囲およびその免責要件としての保険契約者側の主観的事由の問題を中心に比較法的検討を加えながら、日本法の解釈的結論を導き出すことである。
【研究テーマ(3)概要】
事実上の取締役の研究は、これもまた、取締役の責任に関する規制が及ぶ人的範囲に関する研究であり、実質的に取締役として経営に参画している者に対して、どの範囲で取締役としての規制が及ぶべきものかを検討するものである。
■研究キーワード
商法、保険法、会社法
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
保険法 第4版 山下友信、洲崎博史、山本哲生 有斐閣 233-377 2019/04 978-4-641-22129-1
実務交通事故訴訟大系 第2巻
「第2編 保険 第2章 任意保険 第1節 対人保険 Ⅰ 保険事故の範囲」 藤村和夫・伊藤文夫・高野真人・森冨義明編
竹濵 修(分担執筆) ぎょうせい 372-390 2017/11 978-4-324-10417-0
保険法第3版補訂版 山下友信、竹濵修、洲崎博史、山本哲生 有斐閣 227-369 2015/03 978-4--641-22048-5
一覧表示...
■
論文
自賠責保険における被害者の直接請求権と労災保険を給付した国の直接請求権の優劣 竹濵 修 私法判例リマークス 59, 94-97 2019/07
再保険と商慣習法 竹濵 修 商法判例百選・別冊ジュリスト 243, 4-5 2019/06 1342-5048
自動車保険契約の解約返戻金請求権を差し押さえた債権者の取立権に基づく解約権行使の可否 竹濵 修 損害保険研究 80/ 1, 191-206 2018/05 0287-6337
一覧表示...
■
研究発表等
2008年日本・保険法の改正とその後の展開 国際シンポジウム「保険法の現代的展開」 2012/11/02
暴力団排除条項の実践とそれに伴う問題点の検討
「生命保険分野及び損害保険分野からの排除」解説 平成23年度近畿弁護士会連合会
「民事介入暴力及び非弁護士活動対策委員会夏季研修会」 2011/08/20
《パネルディスカッション》新しい保険法について―理論と実務―
「新「保険法」の特徴点」を担当 日本保険医学会第107回定時総会・パネルディスカッション 2010/10/07
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
研究高度化推進制度
学外研究制度 - 保険者免責の法理 - 国内 2016/09-2017/09 2016 日本
研究推進プログラム 科研費獲得推進型
横断的国際比較による保険法の相互深化と新たな規律の探求
代表 - 2016/06-2017/03 2016 200,000
一覧表示...
■
受賞学術賞
各務賞奨励賞 1985
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 展開演習 演習
2017 会社法Ⅰα 講義
2017 保険法 講義
一覧表示...
■
教育活動
法学部1年次の基礎演習Ⅱのテキストを執筆、編集 2015/04-2015/12
法学部専門科目の「保険法」の教科書を改訂執筆 2014/10-2015/01
附属高校向け法政特殊講義を担当。 2010/09-2011/01
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
保険法を中心に商法分野を幅広く研究
1958年京都市生まれ。中学から大学院まで立命館に在学。1986年近畿大学法学部に専任講師として赴任。1989年本学法学部助教授に着任。専攻は商法。とりわけ保険法が主要な研究分野。
保険加入者の責任にもとづく事故に対する保険保護の可能性とその限界について考察することから研究を始め、保険金詐取などの保険加入者側の保険濫用に対する法的手段を検討することや保険契約上の義務論、保険業法、会社法、海商法などにも関心が広がっている。
■研究分野(ReaD&Researchmap分類)
■
民事法学