English
文学部
/
日本史研究学域
ヤノ ケンイチ
(男)
矢野
健一
教授
Kenichi YANO
■兼務所属(本学内)
■
文学研究科
■
衣笠総合研究機構 /
環太平洋文明研究センター
■
衣笠総合研究機構 /
アート・リサーチセンター
■
総合科学技術研究機構 /
古気候学研究センター
■出身大学院・出身大学他
■
1984 京都大学 文学部 考古学 卒業
■
1993 京都大学大学院 考古学 博士課程
■取得学位
■
博士(文学) (2013/03 京都大学)
■職歴
1995/04/01-2002/03/31 財団法人辰馬考古資料館学芸員
2002/04/01-2007/03/31 立命館大学助教授(准教授)
2007/04/01- 立命館大学教授
■委員歴
関西縄文文化研究会 代表
2011/04-2014/03 考古学研究会 常任委員
2013/04- 世界考古学会議第8回京都大会実行委員会 常任委員
2015/04- NPO法人WACJAPAN 理事
■所属学会
■
考古学研究会
■
東京考古学会
■
南九州縄文研究会
■
京都縄文研究会所属
■
日本考古学会
■
関西縄文文化研究会
■
日本考古学協会
■
日本文化財科学会
■研究テーマ
■
縄文文化の研究
■研究概要
縄文時代における文化の変遷と地域性
縄文時代と他の時代、他の文化との比較を念頭におきながら、縄文時代における文化の変遷および地域的特徴について基礎的な部分から再検討を行っている。
■研究キーワード
考古学(縄文時代)
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
杉沢遺跡 2017年度発掘調査概報 矢野健一・鈴木大輔ほか 立命館大学文学部 2018/03
尾関清子先生寄贈編物関連資料目録 末松万由子 立命館大学環太平洋文明研究センター 2017/03
土器編年にみる西日本の縄文社会 同成社 2016/05 4886217249
一覧表示...
■
論文
鳥取大学所蔵・青島遺跡出土の縄文土器について 高田健一・矢野健一・馬上昌大・鈴木大輔 鳥取県立博物館研究報告 55, 17-34 2018/03
西日本縄文社会の「弥生化」 矢野健一 環太平洋文明研究 2, 87-100 2018/03
縄文からみた弥生のはじまり 矢野健一 第24回京都府埋蔵文化財研究会発表資料集 弥生文化出現期前後の集落について 1-6 2017/12
一覧表示...
■
研究発表等
大阪の縄文土器と縄文研究の現状 シンポジウム「河内地域の縄文時代遺跡と縄文土器」 2019/02/17
葛籠尾崎湖底遺跡調査の概要 日本文化財科学会第35回大会研究発表要旨集 2018/07/07
Robotic Archaeological Survey of Tsuzuraozaki Site in the Lake Biwa, Japan The 8th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology 2018/06/11
一覧表示...
■
その他研究活動
講座「縄文入門」 朝日カルチャーセンター芦屋教室 2018/11/29-2018/11/29
杉沢遺跡で縄文土器の一部発見 米原・伊吹山中生12人発掘体験 中日新聞滋賀版 2018/08/31-2018/08/31
杉沢遺跡の調査状況を説明 米原 中日新聞滋賀版 2018/08/25-2018/08/25
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
研究高度化推進制度
研究推進プログラム 科研費獲得推進型 遺物埋没状況の空間位置再現展示を発掘と同時併行で実施する遺跡公開発掘手法の開発 代表 - 2017/04-2018/03 2017 200,000
研究推進プログラム 科研費連動型
ロボットを利用した水中遺跡探査法の開発とこれに伴う調査
代表 - 2014/06-2015/03 2014 1,000,000
研究推進プログラム 基盤研究
災害の影響に関する考古学的研究-近畿地方の縄文・弥生時代を中心に
代表 - 2012/04-2013/03 2012 1,500,000
一覧表示...
■
受賞学術賞
茅野市 第18回 宮坂英弌記念「尖石縄文文化賞」 2017/08
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 (芸)博物館・館園実習 実験・実習・実技
2017 考古学・文化遺産特殊問題Ⅳ 実験・実習・実技
2017 考古学実習Ⅰ 実験・実習・実技
一覧表示...
■
教育活動
平安女学院高校 高2高大連携講義 「日本の起源と東西差」2018年9月18日 2018/09-2018/09
滋賀県米原市杉沢遺跡で米原市立伊吹中学校の中学生12人に体験発掘を指導
2018年8月29日 2018/08-2018/08
2017年度オープンキャンパスミニ講義 2017/08-2017/08
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
縄文社会の歴史とはなにか
縄文社会は現在と比べて変化の少ない時代と思われがちだが、長期間にわたり変化し続けた社会である。その特色と限界を他の文化と比較しながら考察していく。青銅器、近代の天皇陵にも関心がある。