No. |
発表論文の標題 |
著者名等 |
掲載誌名 |
巻/号,頁 |
出版年月 |
ISSN |
DOI |
URL |
1 |
<書評>「クラウディア・ハーマンほか著、岡野内正著訳『グローバル・ベーシック・インカム入門―世界を変える「ひとりだち」と「ささえあい」の仕組み』(明石書店、2016年)」
|
南野泰義
|
『アジア・アフリカ研究』
|
56/ 2, 51-55
|
2016/04
|
|
|
|
2 |
北アイルランド紛争“Troubles” の政治的起源-オニール改革とストーモント体制の崩壊
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
27/ 4, 207-229
|
2015/03
|
|
|
|
3 |
解説 アイルランド共和軍(IRA)とは何か-その歴史的経緯をめぐって
|
南野泰義
|
世田谷パブリックシアター編『The Big Fellah』プログラム
|
24-25
|
2014/05
|
|
|
|
4 |
北アイルランド紛争“Troubles” の政治的起源―
1920 年代における選挙制度改革をめぐって
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
25/ 3, 167-184
|
2013/03
|
|
|
|
5 |
1998年「ベルファスト和平合意」の構造(2・完)
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
24/ 3, 43-71
|
2012/03
|
|
|
|
6 |
1998年「ベルファスト和平合意」の構造(1)
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
24/ 2, 101-119
|
2011/12
|
|
|
|
7 |
「アイルランド義勇軍」結成に関する一考察
―1911-1913年―
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
21/ 3, 245-267
|
2009/03
|
|
|
|
8 |
19世紀アイルランドにおけるナショナリズム運動と知識人(2・完)
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
21/ 2, 83-103
|
2008/10
|
|
|
|
9 |
19世紀アイルランドにおけるナショナリズム運動と知識人(1)
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
17/ 3, 69-86
|
2005/03
|
|
|
|
10 |
ひろば御意見番-イラク情勢を考える
|
南野泰義
|
季刊『ひろば・京都の教育』
|
141, 46-47
|
2005/02
|
|
|
|
11 |
1918年英国総選挙とアイルランド問題
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
17/ 2, 49-77
|
2004/10
|
|
|
|
12 |
2003年北アイルランド地方議会選挙に関する一考察―岐路に立つ「ベルファスト和平合意」―
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
16/ 3, 23-46
|
2004/03
|
|
|
|
13 |
アイルランドにおけるナショナリスト諸政党の政治戦略―北アイルランド問題と「新アイルランド・フォーラム」をめぐって―
|
南野泰義
|
『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会
|
16/ 2, 21-41
|
2003/10
|
|
|
|
14 |
なぜブッシュは戦争を強行したのか
|
南野泰義
|
季刊『ひろば―京都の教育』
|
134, 19-23
|
2003/05
|
|
|
|
15 |
立命館大学国際関係学部におけるグローバル・シミュレーション・ゲーミング-取り組みとその到達点-
|
南野泰義
|
『立命館高等教育研究』
|
1/ 1, 59-70
|
2003/02
|
|
|
|
16 |
アイルランドにおけるナショナリズム運動と知識人-1840年代を中心に
|
|
大阪外国語大学・「国際社会への多元的アプローチⅠ」
|
1, 81-117
|
2001/03
|
|
|
|
17 |
北アイルランド紛争における政治的暴力の構造1969-1993年
|
|
龍谷大学社会科学研究所・「社会科学年報」
|
31, 187-213
|
2001/03
|
|
|
|
18 |
一九九八年北アイルランド地方議会選挙の構造
|
|
『立命館法学』立命館大学法学会
|
274, 266-297
|
2001/03
|
|
|
|
19 |
北アイルランド和平―現在,過去,未来―
|
南野泰義
|
『経済科学通信』基礎経済科学研究所編
|
88
|
1998/11
|
|
|
|
20 |
「第三世界」におけるナショナリズム論――「従属理論」派ナショナリズム論をめぐって――
|
|
『立命館法学』立命館大学法学会
|
245, 292-310
|
1996
|
|
|
|
21 |
<書評>芝田進午編『戦争と平和の理論』
|
南野泰義
|
『日本の科学者』日本科学者会議編
|
28/ 10
|
1993/10
|
|
|
|
22 |
ナショナリズム論への視点<序説>―ヨーロッパ型民族理論の構造と問題点
|
|
『立命館法学』立命館大学法学会
|
229, 451-513
|
1993/10
|
|
|
|
23 |
民族理論の再検討ースターリンと民族問題
|
|
『日本の科学者』日本科学者会議編
|
27/ 5
|
1992/05
|
|
|
|
24 |
サミール・アミンの理論とその構造ー民族理論を中心にしてー
|
南野泰義
|
『立命館法学』立命館大学法学会
|
219, 53-115
|
1991
|
|
|
|
25 |
<書評>岡倉古志郎著『非同盟研究序説』
|
南野泰義
|
『日本の科学者』日本科学者会議編
|
25/ 4
|
1990/04
|
|
|
|
|