日本語
College of Policy Science
/
Department of Policy Science
Yoko
OTSUKA
Professor
■Concurrent affiliation
■
Graduate School of Policy Science
■
Research Organization of Open Innovation & Collaboration /
The Research and Development Institute of Regional Information
■Academic degrees
■
Doctor of Philosophy in Sociology (Ritsumeikan University)
■Academic society memberships
■
European Sociological Association
■
Japan Association for Social Policy Studies
■
Japanese Society for the Study of Social Welfare
■
北ヨーロッパ学会
■Subject of research
■
(2) Welfare Policy Seen from Viewpoints of Family and Gender (Focusing on Northern Europe)
■
(1) Welfare and Poverty
■Research summary
Comparative Welfare Policy from Gender Perspective
Examination of the welfare policies surrounding the "care services for children" that allow each parent to harmonize his or her work life and home life, without losing the gender balance.
【Research theme (1) Overview】\Study on the common structure in the feminization of poverty in the globalizing society.
【Research theme (2) Overview】
International comparative study on gender issues in the northern European nations with advanced welfare systems, with a particular interest in the relation between the actual situation of one-parent family under the co-parenting scheme and the welfare system.
■Research keywords
Gender Studies, Welfare Policy
■Research activities (Even top three results are displayed. In View details, all results for public presentation are displayed.)
■
Books
『北欧福祉国家は持続可能か ―多元性と政策協調のゆくえ』 クラウス・ペーターセン, スタイン・クーンレ, パウリ・ケットネン編著、大塚陽子・上子秋生監訳 ミネルヴァ書房 11/2017
「デンマークにおける介護労働とジェンダー」
『社会福祉とジェンダー』 乙部由子・山口佐和子・伊里タミ子 編著 ミネルヴァ書房 65-82 09/2015 978-4-623-07381-8
「欧米の社会福祉政策とジェンダーに関する研究動向-北欧を中心として-」『フェミニズムと社会福祉政策』 杉本貴代栄編著 ミネルヴァ書房 240-259 10/2012 978-4-623-06402
View details...
■
Papers
"Anxiety of Family Caregivers over Future Work and the Double-Care Period in Urban Areas in China ― A Case Study of Dalian" LU Xiaoling, Yoko OTSUKA, LIANG Pinghui, CHEN Lingyan 『地域情報研究』 6 2017
「介護労働者としての女性の役割に関する国際比較 ― デンマークと中国を事例として」 大塚陽子・諶齢彦 『政策科学』 24/ 3, 221-233 03/2017
「地域子育て支援センターにおける親支援のあり方 ― 広島市東区子育て支援センターと京都市総合子育て支援センター『こどもみらい館』を事例として ―」 孫ゲツ・大塚陽子 『地域情報研究』 5, 179-197 2016
View details...
■
Research presentations
「介護労働者と家族介護者からみる北欧型と東アジア型の福祉国家における女性の役割」 平成29年度京都女子大学家政学部生活福祉学科公開講座
「福祉国家における介護労働と女性の役割―東アジアと比較して日本の問題を考える」 12/09/2017
"The Nordic Welfare Model in Japan" 駐日ノルウェー王国大使館
The Nordic Welfare Model: Still Sustainable?
Five exceptions and Policy Cooperation 10/27/2017
“A Cross-national Comparative Study on Women’s Role as caregivers in Aging” 東北財経大学公共管理学院 11/19/2016
View details...
■
Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI)
Link to Grants-in-Aid for Scientific Research -KAKENHI-
■Teaching experience (Even top three results are displayed. In View details, all results for public presentation are displayed.)
■
Courses taught
2017 Special Seminar for Research Project I Seminar
2017 Research Project I Seminar
2017 Bachelor Thesis Seminar
View details...
■
Teaching achievements
付属高校において福祉系の模擬講義を行った。生徒たちから感想文が送られてきたが、反応はとてもよかった。 09/2008-09/2008
Organize two two-day workshops a year with K University. Students exchange their research ideas and methodologies. Teachers give some comments on each student's presentation. 06/2008-12/2011
付属高校との高大連携企画「社会科学入門」において福祉系に関心のあるグループの指導を6~7月の隔週土曜及びメールで行った。06の生徒たちはPSアカデミックフェスタで代表として発表した。 06/2006-12/2007
View details...
■Message from researcher
福祉先進国におけるジェンダー問題
立命館大学を拠点に渡り鳥をし、巣に戻って参りました。'89年本学文学部卒業後、会社勤務を経て、2つの大学院へ進み('94年, University of Warwick, 文学修士, および'96年, 本学, 国際関係学修士)、その後1年間のデンマーク派遣を経て、'99年本学で博士号(社会学)を取得。さらにDanish National Institute of Social Researchでの2年間の派遣勤務を終え、'03年より現職。専門は福祉政策とジェンダー。福祉先進国北欧におけるジェンダー問題を国際比較的な視点から研究しています。北欧では高齢者ケアについてはもはや家族の(家庭における女性の)責任ではありませんが、子どもケアに関してはまだジェンダー矛盾を生み出す要素となっています。その原因は「親個人」ではなく「2人親」を単位としたケアサポート制度にあるのではないかというのが私の仮説です。最近は共同養育型のひとり親家庭の実態と福祉制度との関わりに関心をもっています。
■Research keywords(on a multiple-choice system)
■
Sociology
■
Social welfare and social work studies