English
経済学部
/
経済学科
コイケ ヨウイチ
(男)
小池
洋一
教授
Yoichi KOIKE
■兼務所属(本学内)
■
経済学研究科
■出身大学院・出身大学他
■
1971/03 立教大学 経済学部 経営学科 卒業
■職歴
1971/04/01-2000/03/31 アジア経済研究所研究員
1977/04-1979/03 ジェツリオバルガス財団サンパウロビジネススクール客員研究員 [国外]
1991/04-1992/04 サンパウロ大学経済研究所客員教授 [国外]
1992/04-1993/04 英開発研究所客員研究員 [国外]
2000/04/01-2007/03/31 拓殖大学国際開発学部教授
■委員歴
2002/06-2006/06 日本ラテンアメリカ学会 理事
2008/06- 日本ラテンアメリカ学会 理事
2004/11-2007/11 ラテン・アメリカ政経学会 理事長
2007/11- ラテン・アメリカ政経学会 理事
IPCテレビジョン番組審議会委員
ブラジル中央協会理事
2010/04-2013/03 神戸大学・ラテンアメリカ政治経済研究部会(「ラテンアメリカにおける持続的経済成長に関する学際的研究」)メンバー
2010- 農水省「食料供給安定化国際農業連携対策事業」検討委員会委員
2002/06-2006/06 Japan Association for Latin American Studies (Director)
2004/11-2007/11 Japan Society of Social Science on Latin America (Chairman)
2011/04- 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所 客員研究員
2012/04- 立教大学ラテンアメリカ研究所 研究員
2016/04- アジア経済研究所 名誉研究員
■所属学会
■
ラテン・アメリカ政経学会
■
日本ラテンアメリカ学会
■
経営史学会
■
日本開発学会
■
日本中小企業学会
■研究テーマ
■
(1)開発と制度
■
(2)グローバル化と産業集積
■
(3)ラテンアメリカの開発と環境問題
■
(4)日本における日系ブラジル人雇用
■研究概要
主な研究の概要は、以下の通り
【研究テーマ(1)概要】開発と制度
開発と制度をめぐる議論はこれまで市場か国家かという二元論が一般的でした。しかし開発に成功した国々の経験は市場と国家、それらの連携が重要であったことを示しています。加えて近年では開発における社会(コミュニティ)の重要性も指摘されています。開発途上国において開発を実現するにはどのような制度が必要かを研究しています。このテーマと関連して、参加型予算、連帯経済、企業の社会的責任にも関心を寄せています。
【研究テーマ(2)概要】グローバル化と産業集積
世界経済ではグローバル化が進展していますが、他方で特定の地域に経済活動が集中する産業集積も見られます。こうした分散と集中によって各国間、一国の地域間、社会階層間の格差が生じています。分散と集中がどのようなメカニズムによって起こるのか、そして多くが敗者となっている後発の途上国、先進国と途上国の地方、単純労働者が、開発の利益を拡大するにはどのような政策、制度が必要か研究しています。
【研究テーマ(3)概要】ラテンアメリカにおける開発と環境
グローバル化の進展のなかでラテンアメリカでは森林、生物多様性の減少、氷河の溶解など多様な環境破壊が進行しています。環境破壊は新たな貧困の原因ともなっています。他方で、アグロフォレストリー(森林農業)、生物多様性の工業利用など持続的開発の試みもなされています。アマゾンなどを中心にラテンアメリカの開発と環境を研究しています。
【研究テーマ(4)概要】日本における日系ブラジル人の雇用問題
急速な世界経済の後退、危機によって、日本に在住する日系ブラジル人は雇用を奪われ、さらに住宅、子弟の教育機会なども奪われつつあります。日系ブラジル人は入管法の改正によって安価、至便な労働力として導入されました。日本滞在が長期化し、子供たちが日本語教育を受けている状況では、ブラジルへの帰国も容易ではありません。しかし、雇用、住宅、教育機会を失ったのは日系ブラジル人に限りません。派遣社員など日本人労働者もまた同じです。その意味では日系ブラジル人問題は、貧困、格差など日本社会の問題を象徴しています。日本社会を省みるとともに、長くブラジル研究に関わってきた者として、何をしたらいいかという視点から、日系ブラジル人の雇用問題を研究しています。
■研究キーワード
開発と制度、国家・市場・社会、参加型予算、連帯経済、企業の社会的責任、グローバル化、グローバル・バリュー・チェーン、産業集積、ラテンアメリカ経済、ブラジル経済、ラテンアメリカ環境問題、日本における日系ブラジル人雇用
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
抵抗と創造の森アマゾンー持続的な開発と民衆の運動 小池洋一・田村梨花編 現代企画室 2017/11
ラテンアメリカはどこへ行く 後藤政子・山崎圭一編 ミネルヴァ書房 2017/05
社会自由主義国家ーブラジルの「第三の道」 新評論 2014/03
一覧表示...
■
論文
ブラジルにおけるポスト労働者党政権の開発モデル 小池洋一 ラテンアメリカ・レポート 34/ 1, 42-56 2017/07
ブラジルの社会的技術とオルタナティブな開発 小池洋一 立命館経済学 65/ 6, 58-73 2017/03
ブラジルの連帯経済と生産チェーン-ジュスタ・トゥルマの事例 小池洋一 イベロアメリカ研究 XXXVIII/ 2, 39-54 2017/01
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
研究高度化推進制度
学術図書出版推進プログラム -
社会自由主義国家-ブラジルの「第三の道」
代表 - 2013/04-2014/03 2013 1,000,000
学外研究制度 -
東アジア新興国と後発途上国の持続的開発(東アジアの成長とアフリカ、ラテンアメリカ-補完と競合)
- 国内 2010/09-2011/03 2010 日本
研究の国際化推進プログラム 多様な国際連携スタートアップ
リージョナリズムの比較研究-NAFTA、メルコスール、APEC-
代表 国内 2008/04-2009/03 2008 700,000
一覧表示...
■
受賞学術賞
商工総合研究所 中小企業研究奨励賞 1986
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 演習Ⅰ 演習
2017 演習Ⅱ 演習
2017 (留)日本の経済・経営 講義
一覧表示...
■
教育活動
学生の履修計画の参考となるよう科目「開発経済論」の「特長と手法の種類」を経済学部ホームページにて公開している。 2010/04-
科目「開発経済論」「エリアスタディ特殊講義」の成績分布を作成し、経済学部ホームページで公開した。 2006/04-
一覧表示...
■研究分野(ReaD&Researchmap分類)
■
経済政策