No. |
学内分類 |
書名・タイトル |
共著者名 |
出版社名 |
担当頁 |
出版年月 |
ISBN |
1 |
著書
|
『世界システムを読む』
|
|
情況出版
|
56-76
|
2000/09
|
|
2 |
著書
|
『ネイションとその軌跡』
|
|
新世社
|
243-260
|
2001/06
|
|
3 |
著書
|
『知の教科書 ウォーラーステイン』
|
|
講談社
|
14-68,77-78,79-81,180-208
|
2001/09
|
|
4 |
著書
|
『〈新しい市場社会〉の構想――信頼と公正の経済社会像』
|
|
新世社
|
51-92
|
2002/06
|
|
5 |
著書
|
『世界システム論で読む日本』
|
|
講談社
|
|
2003/04
|
|
6 |
著書
|
『アクセス国際政治経済論』
|
|
日本経済評論社
|
66-84
|
2003/05
|
|
7 |
著書
|
『文明間の対話に向けて』
|
|
世界思想社
|
138-156
|
2003/12
|
|
8 |
著書
|
『〈資本〉から人間の経済へ』
|
|
新世社
|
99-112
|
2004/02
|
|
9 |
著書
|
Overcoming the Two Cultures: Science versus the Humanities in the Modern World-System
|
|
Paradigm Publishers
|
118-127
|
2004
|
|
10 |
著書
|
『帝国論』
|
|
講談社
|
4-14, 207-238
|
2006/01
|
|
11 |
著書
|
『グローバルヒストリーの挑戦』
|
|
山川出版社
|
77-90
|
2008/08
|
|
12 |
著書
|
『現代帝国論:人類史の中のグローバリゼーション』
|
|
日本放送出版協会(NHKブックス)
|
|
2008/11
|
|
13 |
著書
|
『戦後日本スタディーズ・3:80・90年代』
|
|
紀伊国屋書店
|
43-64
|
2008/12
|
|
14 |
著書
|
『グローバル化とリージョナリズム(立命館大学人文科学研究所研究叢書第19輯「グローバル化の現代:現状と課題」第二巻)』
|
篠田武司、西口清勝、 松下冽編
|
お茶の水書房
|
407-427
|
2009/03
|
|
15 |
著書
|
『ワインで考えるグローバリゼーション』
|
|
NTT出版
|
|
2009/10
|
|
16 |
著書
|
『世界金融危機の歴史的位相』
|
斉藤叫(編著)
|
日本経済評論社
|
1-36
|
2010/04
|
|
17 |
著書
|
『現代アメリカ』
|
渡辺靖(編著)
|
有斐閣
|
222-241
|
2010/11
|
|
18 |
翻訳
|
アンドレ・グンダー・フランク著『リオリエント:アジア時代のグローバル・エコノミー』
|
|
藤原書店
|
|
2000/05
|
|
19 |
翻訳
|
イマニュエル・ウォーラーステイン著『新しい学:21世紀の脱=社会科学』
|
|
藤原書店
|
|
2001/03
|
|
20 |
翻訳
|
イマニュエル・ウォーラーステイン著『脱商品化の時代:アメリカン・パワーの衰退と来るべき世界』
|
|
藤原書店
|
|
2004/09
|
|
21 |
翻訳
|
イマニュエル・ウォーラーステイン著『入門・世界システム分析』
|
|
藤原書店
|
|
2006/10
|
|
22 |
翻訳
|
エリック・ミラン「ヨーロッパにおける商人資本主義をめぐるパースペクティヴ」
|
|
『環』第34号 藤原書店
|
186-211
|
2008/08
|
|
23 |
翻訳
|
イマニュエル・ウォーラーステイン『ヨーロッパ的普遍主義:近代世界システムにおける構造的暴力と権力の修辞学』
|
|
明石書店
|
|
2008/08
|
|
24 |
翻訳
|
エリック・ミラン著『資本主義の起源と「西洋の勃興」』
|
|
藤原書店
|
|
2011/03
|
|
25 |
書評
|
「新しいラスカサス主義としての『文明の接近』」
|
|
『環』32号藤原書店
|
152-155
|
2008/01
|
|
26 |
書評
|
「伊東俊太郎著『伊東俊太郎著作集第七巻・第八巻・第九巻(麗澤大学出版会、2008-9年)』」
|
|
『比較文明』第25号
|
215-223
|
2009/12
|
|
27 |
著書
|
『「世界史」の世界史』
|
秋田茂、永原陽子、羽田正、南塚信吾、三宅明正、桃木至朗(編著)
|
ミネルヴァ書房
|
345-367
|
2016/09
|
|
28 |
著書
|
『ウェストファリア史観を脱構築する:歴史記述としての国際関係論』
|
山下範久、安高啓朗、芝崎厚士(共編著)
|
ナカニシヤ出版
|
1-18, 82-110
|
2016/07
|
|
29 |
著書
|
『岩波講座 現代 第5巻 歴史のゆらぎと再編』
|
佐藤卓己(編)
|
岩波書店
|
17-42
|
2015/11
|
|
30 |
著書
|
『世界史のなかの資本主義:エネルギー、食料、国家はどうなるか」
|
水野和夫、川島博之
|
東洋経済新報社
|
177-224
|
2013/06
|
|
31 |
著書
|
『グローバル政治理論』
|
土佐弘之
|
人文書院
|
74-49, 80-86, 87-92
|
2011/06
|
|
32 |
その他
|
『北京のアダム・スミス』
|
ジョヴァンニ・アリギ
|
作品社
|
589-621
|
2011/04
|
|