English
総合心理学部
/
総合心理学科
ヤマモト ヒロキ
(男)
山本
博樹
教授
Hiroki YAMAMOTO
■兼務所属(本学内)
■
人間科学研究科
■
OIC総合研究機構 /
認知科学研究センター
■出身大学院・出身大学他
■
1987/03 筑波大学 人間学類 卒業
■
1992/03 筑波大学大学院 心理学研究科 博士課程 単位取得退学
■取得学位
■
学士(教育学) (1987/03 筑波大学)
■
修士(教育学) (1989/03 筑波大学)
■
博士(学術) (2000/03 筑波大学)
■職歴
1994/04-2010/03 大阪学院大学専任講師・助教授・准教授・教授
1997/04-2006/03 文部科学省メディア教育開発センター客員助教授,協同研究員
2006/04-2010/03 大阪学院大学教育開発支援センタ-所員
2010/04-2016/03 立命館大学文学部教授
2013/04-2014/03 立命館大学心理学域長・専攻主任
2016/04-2018/03 立命館大学大学協議会委員
2016/04- 立命館大学総合心理学部教授
2018/04-2018/09 京都大学大学院教育学研究科客員研究員
2019/04- 立命館大学OIC研究機構副機構長
■委員歴
2004/04-2007/03 日本人間工学会 評議員
2005/01-2011/01 日本教育心理学会 常任編集委員
2005/07-2006/09 日本教育心理学会 執筆マニュアルワーキンググループ委員
2007/03-2008/12 日本教育心理学会 紙面関係ワーキンググループ委員
2008/04-2009/03 日本教育心理学会 優秀論文賞選考委員
2009/04-2010/03 大阪学院大学 教員免許状更新講座講師
2009/04-2010/03 大阪府立吹田東高校 学校協議会委員
2009/07-2019/03 日本心理学会 専門別代議員第2部門(発達・教育)
2009/09-2013/05 日本教育心理学会 理事
2010/02-2012/12 日本教育心理学会 メ-ルマガジン委員会委員
2010/04-2011/03 日本教育心理学会 優秀論文賞選考委員
2011/04-2013/03 立命館大学 委員(学習学WG11-12,人間科学研究所運営委員11-13)
2012/04-2013/03 日本教育心理学会 城戸奨励賞選考委員
2013/05-2015/05 日本教育心理学会 代議員・社員
2014/01-2017/01 日本教育心理学会 編集委員
2015/04-2016/03 日本教育心理学会 城戸奨励賞選考委員
2015/04-2019/03 日本学校心理士会 学校心理士会年報編集協力者
2017/05-2019/05 日本教育心理学会 代議員・社員
2018/04-2019/03 日本教育心理学会 城戸奨励賞選考委員
2018/04- 日本教育心理学会 教育心理学年報編集委員
2018/11-2022/10 日本心理学会 教育研究委員会高校心理学教育小委員
2019/04- 日本教育心理学会 教育心理学年報副編集委員長
■所属学会
■
日本教育心理学会
■
日本学校心理士会
■
日本心理学会
■
American Psychological Association, Division of Educational Psychology
■免許・資格
■
学校心理士ス-パ-バイザ- (2015)
■
ガイダンスカウンセラ- (2012)
■研究テーマ
■
児童生徒の理解不振を把握・支援・改善する説明表現
■
高校教科書の「深い理解」を支援する説明表現
■
高校「倫理」からの学説理解を支援を支える説明表現
■研究概要
「深い理解」を支援する説明表現に関する教育心理学
私は,苦戦する学習者の「深い理解」を支援する説明表現を発達段階に応じて検討しています。具体的には,以下の3つの研究に理論面と実践面から取り組んでいます。
第1に,児童生徒の「深い理解」を支援する説明表現の研究です。児童生徒が抱える理解方略の使用不振のメカニズムをパーソンセンタードの視点から解明し,これを把握・支援・改善する説明表現を検討しています。第2に,高校教科書の「深い理解」を支援する説明表現の研究です。特に高校初年次生が最もつまずく教科書の理解方略を支援する説明表現(文章表現や視覚表現) の有効性を検討しています。第3に,高校「倫理」の学習支援を支える説明表現の研究です。「倫理」に心理学領域が入り、理解不振を「深い理解」へと改善するための学習支援のあり方を求められています。
これからも,苦戦する学習者の「深い理解」が実現することを願いつつ,その支援に有効な説明表現(説き方) を検討していきたいと願っています。
■研究キーワード
教育心理学,説明表現,「深い理解」,学習支援、高校「倫理」
■研究業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します。)
■
著書
教育・学校心理学 小野瀬雅人(編) ミネルヴァ書房 学習・授業の課題と支援 2020/03
教師のための説明実践の心理学 山本博樹 ナカニシヤ出版 教材の説明力 2019/10
公認心理師のための説明実践の心理学 山本博樹(編) ナカニシヤ出版 文書説明の有効性 2018/11 978-4-7795-1317
一覧表示...
■
論文
高校初年次生が構造方略を持続的に使うと説明文理解や学習適応ならびに学業達成は高まるのか? 山本博樹・織田 涼・島田英昭 学校心理士会年報 12 2020/04
高校初年次生と大学生の説明文理解に及ぼす標識化効果の境界条件 山本博樹・織田 涼・島田英昭 心理学研究 89/ 3, 240-250 2018/08
高1の構造方略を活用した説明文理解が学習適応と学業達成に及ぼす影響ー公民科教科書の説明文を用いた検証と学習支援の視点ー 山本博樹・織田 涼 学校心理士会年報 10, 1-10. 2018/03
一覧表示...
■
研究発表等
大学生における過去のネガティブ経験の肯定的意味づけに 至る過程とその支援―ハーディネスの高低に着目して― 日本教育心理学会第61回大会 2019/09/16
探究学習の成立を支援する説明とは? 日本教育心理学会第61回大会 2019/09/14
学習支援としての説明は本当に有効なのか(4)-探究学習の成立を支援する説明の要件- 日本教育心理学会第61回大会 2019/09/14
一覧表示...
■
科学研究費助成事業
科学研究費助成事業データベースへのリンク
■
研究高度化推進制度
学外研究制度 -
少子高齢化地域で生き抜く高校生の学習支援研究 ―支援ニーズの把握―
- 国内 2014/04-2014/09 2014 日本
一覧表示...
■
受賞学術賞
日本児童文学学会論文賞 1992/10
日本認知科学会分科会発表賞 1995/06
一覧表示...
■
研究交流希望テーマ
児童生徒の「深い理解」を支援する説明表現 -説明表現の原則と有効性- 技術相談,受託研究,共同研究
高校「倫理」教科書の「深い理解」を支援する説明表現 -テキストデザインの原則と評価- 技術相談,受託研究,共同研究
児童生徒・高齢者の学習支援を支える説明実践 ー学習支援の原則と評価ー 技術相談,受託研究,共同研究
一覧表示...
■教育業績一覧 (上位3件までを表示します。一覧表示では、公開対象の全件を表示します)
■
担当授業科目
2017 教育実践心理学 講義
2017 教授学習心理学特論 講義
2017 心理学基礎理論 講義
一覧表示...
■
教育活動
立命館アカデミックセンター講演「青年期の問題解決をうまく支える方法」 2019/08-2019/08
立命館大学総合心理学部で学ぶ心理学(伊丹高校) 2019/07-2019/07
大谷高校による1学期間にわたる学習支援プロジェクト(大谷プロジェクト) 2019/04-2019/06
一覧表示...
■研究者からのメッセージ
『説けばそれで終いか?』
説明に関する問題は,いまや社会的な問題として認識されており,説明責任の名のもとに広く人々の関心を集めています。もとより,現代社会は,説明によって成り立つ社会です。この説明社会では,だれもが説き手の役割を果たさなければならず,説明が悪いと社会的な責任を問われかねません。それでは,良い説明の要件とは一体何なのでしょうか。澄んだ声で朗々と自己主張することでしょうか。いや,説明とは相手に説いて「明らかにする」ことだったはずです。ここには,受け手の個人差に基づく「無明」とも言うべき理解不振が前提としてありますから、これを改善する支援行為としての成否が問われると考えられます。ここにこそ説明の本意があります。それなのに,説けばそれでお終いにするのでしょうか。説き手は受け手の理解不振を把握・支援し改善しなくてもよいのでしょうか。それでは,どのような説き方 (説明表現) を使えば, 受け手の理解を改善できるのでしょうか。子どもと高齢者に,同じ説き方でよいのでしょうか。教育心理学や発達心理学の知見に基づいて受け手の理解不振のメカニズムをおさえた上で,これらの問いに答え,受け手の理解を支援する説明のあり方を考えていきたいと思います。
■関連URL
■
Read研究開発支援総合ディレクトリ
■電話番号
■
075-466-3184
■研究分野(ReaD&Researchmap分類)
■
教育心理学