立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
サトウ ワタル
佐藤 渉
SATO Wataru
所属
法学部 法学科
職名
教授
論文
1.
2020/03
トニー・バーチの文学 │ 立命館文学 宇野木洋教授退職記念論集 │ (667) (単著)
2.
2020/03
ヘレン・ガーナー著(加藤めぐみ訳)『グリーフ ― ある殺人事件裁判の物語』 │ オーストラリア研究 │ (33),70-72 (単著)
3.
2018/03
The place was speaking"- Kate Grenville, The Secret Riverにおける風景描写 │ 立命館法学別冊『ことばとそのひろがり』 │ 6 (単著)
4.
2017/12
作家キム・スコットに聞く │ 『南半球評論』 │ 33,56-64 (単著)
5.
2017/03
ケイト・グレンヴィル著(一谷智子訳)『闇の河』書評 │ オーストラリア研究 │ (30),99-102 (単著)
6.
2015/12
トニー・バーチの『血』-反復される暴力・植民地主義の記憶― │ 南半球評論 │ 31,70-80 (単著)
7.
2015/01
オーストラリア文学に見る文化資源の商品化と消費 │ 立命館英米文学 │ 24,1-18 (単著)
8.
2014/02
The Transformative Self in Tom Cho's Look Who's Morphing │ 立命館言語文化研究 │ 25 (3),57-64 (単著)
9.
2014/01
A Reflection on Ethnic Literature: Nam Le's "Love and Honour and Pity and Pride and Compassion and Sacrifice │ 立命館文学 │ 634,202-207 (単著)
10.
2013/03
エスニシティの境界を越えて書く
――ナム・リーの短編小説に見るアジア系オーストラリア文学の新たな展開―― │ 立命館法学別冊『ことばとそのひろがり』 │ 5 (単著)
11.
2011/09
あるアボリジナル・コミュニティの文化運動:クリル・クリル儀礼とワーマン派絵画の誕生 │ 立命館言語文化研究 │ 23 (1),31-46 (単著)
12.
2011/09
共有された半球を書く―アジア=オーストラリア小説の近年の動向― │ 立命館言語文化研究 │ 23 (1号),141-148 (単著)
13.
2010/12
Celebrating Forgery: Peter Carey's Theft: A Love Story │ 南半球評論 │ 26,50-59 (単著)
14.
2009/03
A Note on Traslating Australian Short Stories │ 南半球評論 オーストラリア・ニュージーランド文学会 │ 24,49-54 (単著)
15.
2009/01
アボリジナリティ再考 │ 英語青年 │ 154 (10),34 (単著)
16.
2008/11
チャイニーズ・ディアスポラのナショナリズム │ 英語青年 │ 154 (8),50 (単著)
17.
2008/08
現代アボリジニ絵画のモダニティ │ 英語青年 │ 154 (5),46 (単著)
18.
2008/05
オーストラリアとアメリカの距離 │ 英語青年 │ 154 (2),47-48 (単著)
19.
2006/03
「A Role of Woman in Australial Colonial History: Patrick Whites Voss」 │ 立命館法学別冊『ことばとそのひろがり』(4) │ ,413-434 (単著)
20.
2005
The Continuity of Aboriginality in Jack Davis’ Kullark │ 立命館英米文学 │ 14 (単著)
21.
2004
Patrick White’s The Vivisector: Anatomy of Art, Love and Faith │ 立命館文学 │ 586 (単著)
22.
2002
Patrick White’s Riders in the Chariot: Artist in Society │ 南半球評論 │ 18 (単著)