立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ヤマダ ノゾミ
山田 希
YAMADA Nozomi
所属
法学部 法学科
職名
教授
論文
1.
2021
詐害行為取消しによる受益者の取消債権者に対する受領済み金員相当額の支払債務が履行遅滞に陥る時期(最二判平成30年12月14日・民集72巻6号1101頁) │ 立命館法学 │ (397),292-310頁 (単著)
2.
2020/09/20
今村与一(勁草書房、2018年)『意思主義をめぐる法的思索』 │ 法の科学 │ (51),193-197頁 (単著)
3.
2020/04
詐害行為取消しによる受益者の取消債権者に対する財産の回復義務が遅滞に陥る時期(平成30.12.14最高二小判) │ 令和元年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1544) │ ,72-73頁 (単著)
4.
2019/07
全店一括順位付け方式により預貯金債権差押命令を申し立てることの適否(平成30.6.20名古屋高金沢支決) (東海地区判例研究会Report) │ 銀行法務21 │ 63 (8),40-47頁 (単著)
5.
2018/10
フランスにおける不法行為責任の客観化と集団的補償システム(1)――リスク社会の進展に伴う民事責任の変容 │ 立命館法学 │ (379),210-241頁 (単著)
6.
2018/06
Le problème contemporain rencontré par le droit japonais de la responsabilité délictuelle: Quelle orientation devrait prendre notre droit ? │ RITSUMEIKAN LAW REVIEW │ (36),45-63頁 (単著)
7.
2017/10
再生債務者に対して債務を負担する者が自らと完全親会社を同じくする他の株式会社が有する再生債権を自働債権としてする相殺の可否(平成28.7.8最高二小判) (東海地区判例研究会Report) │ 銀行法務21 │ 61 (12),18-24頁 (単著)
8.
2016/08
信用保証協会が主債務者を反社会的勢力ではないと誤信した場合における錯誤の成否と金融機関の保証契約違反 │ 銀行法務21 │ 60 (9),28-33頁 (単著)
9.
2016
契約自由の原則とその制約法理をめぐる改正論議の帰趨 │ 立命館法学 │ (363・364合併号(下)),935-958 (単著)
10.
2015
無限連鎖講によって利益を受けた会員に対する破産管財人の返還請求と不法原因給付 │ 立命館法学 │ (361),241-257 (単著)
11.
2014/06
旅行中に起きた人身事故と旅行業者の責任――フランスのある破毀院判決を契機として │ 民事研修(みんけん) │ (686),2-14 (単著)
12.
2014/03
旅行中の事故と旅行業者の安全確保義務――「危険責任」原理に基づく責任の正当化と適用上の諸問題 │ 名古屋大学法政論集 │ (254),695-722 (単著)
13.
2013
過労自殺と安全配慮義務 │ 民事判例Ⅵ │ (単著)
14.
2013
近時の裁判例と錯誤理論との関係から(特集 協会保証と錯誤無効――被保証資格の誤信に関する考察) │ 銀行法務21 │ (753) (単著)
15.
2013
信託行為の無効・取消しに関する一考察 │ 基礎法理からの信託分析 │ (単著)
16.
2013
民法(債権関係)部会における安全配慮義務をめぐる審議状況――中間試案の公表を機に │ 法と民主主義 │ (477) (単著)
17.
2012
私法教育における理念と課題 │ 法の科学 │ (43) (単著)
18.
2009
フランスにおけるフィデュシーとわが国の信託制度 │ 信託研究奨励金論集 │ (30) (単著)
19.
2008/12
フランス信託法の基本構造 (II民法解釈学上の諸問題) (加藤雅信教授退職記念論文集) │ 名古屋大学法政論集 │ (227),597-616 (単著)
20.
2008/06
「判例回顧と展望2007 民法」〔「三 債権」部分〕 │ 法律時報 │ 80 (07) (共著)
21.
2007
「判例回顧と展望 民法」〔「三 債権」部分〕 │ 法律時報 │ 79 (06),78 (単著)
22.
2004
契約の第三者効(上)(下)-債権者代位権を素材として │ NBL │
23.
2002
債権者代位権の一元的理解(1)(2・完) │ 名古屋学院大学論集 │
24.
1999
フランス直接訴権論からみたわが国の債権者代位制度(一)~(三・完) │ 名古屋大学法政論集 │