立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ナカタ ユウキ
中田 友貴
NAKATA YUKI
所属
立命館グローバル・イノベーション研究機構
職名
専門研究員
論文
1.
2021
Who in the World is Trying to Change Their Personality Traits? Volitional Personality
Change Among College Students in 56 Countries. │ Journal of personality and social psychology │ (共著)
2.
2020/12/09
Happiness around the world: A combined etic-emic approach across 63 countries │ PLOS ONE │ 15 (12) (共著)
3.
2020/12
Situational experience around the world: A replication and extension in 62 countries │ 88 (6),1091-1110頁 (共著)
4.
2020/06/01
「いばらきコホート調査」における倫理的配慮 │ 日本保健福祉学会誌 │ 26 (2),17-25頁 (共著)
5.
2020/06
「いばらきコホート調査」における調査設計と概要 (特集 「いばらきコホート調査」の紹介) │ 日本保健福祉学会誌 = Japanese journal of human sciences of health-social services │ 26 (2),5-16頁 (共著)
6.
2019/12
書評 板山昂/著『裁判員裁判における量刑判断に関する心理学的研究 : 量刑の決定者と評価者の視点からの総合的考察』 │ 法と心理 = Japanese journal of law and psychology │ 19 (1),67-69頁
7.
2019/08
発言者と被発言者の性別が第三者のセクシュアル・ハラスメント認識に与える影響 │ 日本心理学会大会発表論文集 │ 83回,1035-1035頁
8.
2018/10
取調べ録画動画の提示方法が自白の任意性判断に及ぼす影響 : 日本独自の二画面同時提示方式と撮影焦点の観点から │ 法と心理 = Japanese journal of law and psychology │ 18 (1),70-85頁
9.
2017/08
病名と症例からみるアルコール依存症に対するイメージ │ 日本心理学会大会発表論文集 │ 81回,311-311頁
10.
2017/03
大学における近年の犯罪心理学研究の展開と展望 犯罪心理学史および大学所属研究者の近年における犯罪心理学研究 │ 犯罪心理学研究 │ 54 (特別号),248-249頁
11.
2016/07
裁判員裁判における評議パターンの提案 : 質的・量的分析の統合から │ 立命館人間科学研究 │ (34),49-67頁
12.
2016
第9 回東アジア法と心理学会 │ 法と心理 │ 16 (1),112-114頁
13.
2015
浜田寿美男・馬皚・山本登志哉・片成男/編著, 『日中 法と心理学の課題と共同可能性』, 北大路書房, 2014年 │ 法と心理 │ 15 (1),111-113頁
14.
2014/07
ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考 │ 立命館人間科学研究 │ (30),87-97頁
15.
2014/07
被告人の国籍が裁判員の量刑判断に与える影響 : 事件の種類の観点から │ 立命館人間科学研究 │ (30),45-63頁