立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
ミヤケ マサタカ
MIYAKE Masataka
三宅 正隆
所属
国際関係学部 国際関係学科
職名
教授
論文
1.
2015/03
Peter Trudgill, Sociolinguistics: An Introduction(to Language and Society)を社会言語学スル │ 立命館国際研究 │ 27 (4) (単著)
2.
2014/02
ジョン・カラピント(著) 『通訳者:普遍文法への挑戦』(下) │ 立命館言語文化研究 │ 25 (3),259-281 (単著)
3.
2014/01
ジョン・カラピント(著) 『通訳者:普遍文法への挑戦』(上) │ 立命館言語文化研究 │ 25 (2),213-227 (単著)
4.
2013/03
「最適性理論の分節素目録と文法―共時性と音変化―」 │ 『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会 │ 25 (3),185-201 (単著)
5.
2010/03
Language Variation: I-linguistics and Sociolinguistics │ RITSUMEIKAN KOKUSAIKENKYU" The Ritsumeikan Journal of International Studies │ 22 (3),193-218 (単著)
6.
2007/04
『コトバとその起源を巡って』 │ 『Re』No.154 財団法人建築保全センター,11-16 (単著)
7.
2006/03
生物言語学からみた音韻論研究の展望 │ 『立命館国際研究』立命館大学国際関係学会 │ 18 (3) (単著)
8.
2005/02
(研究ノート)チョムスキー:最適性理論と構造主義をめぐって │ 『立命館言語文化研究』立命館大学国際言語文化研究所 │ 16 (3) (単著)
9.
2003/06
Derivational vs. Representational: Glot International誌上でのOT論争 │ 立命館言語文化研究 │ 15 (1) (単著)
10.
2001/06
生成音韻論における形式主義と機能主義 │ 立命館国際研究,14-1, 107-124 (単著)
11.
1996
ウェールズ語の重子音化現象について │ 『立命館経済学』 │ 44 (4・5) (単著)
12.
1994/03
Some Properties of Second Language Acquisition: A Case for Written-Language Based Learners │ 『鳰』 (2) (共著)
13.
1992/07
音韻規則の適用阻止問題について │ 『英語青年』 │ 138 (4) (単著)
14.
1991/11
音変化とLexical Phonology │ 『言語』大修館 │ 20 (11) (単著)
15.
1991/06
発音辞典の音節表記について │ 『英語青年』研究社 │ 137 (3) (単著)
16.
1991/05
生成音韻論における音声表示と文法について │ 『立命館国際研究』 │ 4 (1) (単著)
17.
1990
Post-Vocalic/r/考 │ 『ことばの饗宴-うたげ』筧寿雄教授還暦記念論集 くろしお出版 (単著)
18.
1989
On "Happy" and "Various" tensing │ 『立命館外国語文学研究』(立命館大学) (84) (単著)
19.
1986
In Favor of the Autosegmental Theory:Compensatory Lengthening in OE │ 『外国語文学研究』立命館 (70) (単著)