立命館大学 研究者学術情報データベース
English>>
TOPページ
マエダ カズマ
前田 一馬
MAEDA Kazuma
所属
文学部 地域研究学域
職名
助教
論文
1.
2022/10
市区町村スケールにおける別荘地の立地特性 │ 第31回地理情報システム学会講演論文集(CD-ROM) │ ,P-2(1-7) (共著)
2.
2022/09
伊佐浜・インヌミ・照屋 ―基地都市コザのミッシング・リンクを求めて― │ 立命館文學 │ (679),139-162頁 (共著)
3.
2022/08
写真資料にみる1950年代沖縄の社会と景観 │ (共著)
4.
2022/07
昭和戦前期における旧軽井沢銀座の夏季出張店 │ 軽井沢ヴィネット │ (131),110-111頁 (単著)
5.
2022/04
百年前の避暑客はどこへ遊びに出かけていたのか? │ 軽井沢ヴィネット │ (130),108-109頁 (単著)
6.
2021/09
明治前期の陸軍による脚気転地療養地の選定過程 │ 地理学評論 │ 94 (5),381-399頁 (単著)
7.
2021/07
地図や絵葉書でみる戦前期の軽井沢 │ 軽井沢ヴィネット │ (129),110-111頁 (単著)
8.
2021/04
軽井沢の変化と『軽井沢ヴィネット』―地域に根ざすタウン情報誌の営み― │ 軽井沢ヴィネット │ (128),102-103頁 (単著)
9.
2021/03
高低差から読むコザの空間形成―GISによる地形復原から― │ KOZA BUNKA BOX │ 17,64-79頁 (単著)
10.
2020/07
大正・昭和戦前期の軽井沢における「千ヶ瀧遊園地」の開発と別荘所有者の特徴 │ 歴史地理学 = The Historical geography │ 62 (3),23-44頁 (単著)
11.
2018
〈紹介〉 ジョン・モリッシーほか三名著(上杉和央監訳,阿部美香ほか三名訳)『近現代の空間を読み解く』 │ 史林 │ 101 (6),1020-1021頁 (単著)
12.
2018
地理情報システムを用いたウォーカビリティ指数の作成に関するノート │ 立命館文學 │ (656),60-74頁 (共著)
13.
2017/04
記憶地図から読む地域の景観の歴史 : 仁和寺門前地域を例に (特集 地図がつなぐ複層のランドスケープ) -- (記憶から現在,未来へ) │ ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture │ 81 (1),22-25頁 (共著)
14.
2017
嘉手納基地 家族住宅~開発・建設の風景~ │ (共著)
15.
2015
「記憶地図」による無形の文化遺産の現状と継承の課題―宮城県南三陸町志津川地区における地域の祭礼を事例として― │ 歴史都市防災論文集 │ 9,73-80頁 (共著)
16.
2014
ローカルなタウン情報誌による避暑地「軽井沢」の表象 : 高原誌『軽井沢ヴィネット』の分析をもとに │ 立命館地理学 │ (26),19-34頁 (単著)
17.
2014
加藤藤吉写真集 : 花街研究のパイオニアが写した昭和30年代の街・建築・祭礼 │ (共著)